2019/07/25 16:46

最初の記事は、スタートの話にしようと思い、タイトルについて書きます。ブログ初心者なので、読みにくければ、すみません。
元々、10代の頃から浴衣を着て、お祭りとか行くのが好きでした。浴衣は特別な日な感じで、着ると気分が上がりました!
しかし、着付け教室に通って、自分で着ようと思うと、売りつけられるとか良くない話がたくさんあり、ずっと二の足をふんでいたのです。
転機は結婚でした。(もう30代になってます。)子どもの行事ごとに着付けてもらうとかでなく、何人子どもできるかわからんが、「自分で卒業式や入学式に着物を着て出席したい」と思い(妄想?でも一大決心)、着付けを自宅で教えてる方を知り、なんとかかんとか着れるように!
そしたら、色々欲しくなりますよね。しかし、予算は自分のお小遣いなんで、厳しい・・・
ネットで買ってばかり。(呉服屋さんは予算に限りがあるので、入りにくく。)
そうこうしてたら、「銘仙」てあるんです。朝の連続テレビ小説とかで、かわいいと思ってた柄と同じハイカラで懐かしいデザイン!小さいとは分かっていましたが、買いました。
やはり着るのは小さくて難しい。ユキ問題、着丈問題、本人が気にしなければいいのです。ただ、私個人としては気になる・・・
銘仙生地を活かした小物作りの道へと入ります。
続きは次のブログ記事へ書きます。(ちょっと記事の良い長さとかも良く分からずです。感想やアドバイス、いただけたら嬉しいです。)